パンがドンドン、飛ぶようにお客さまに選ばれる!
おいしさ感あふれる、売り場をつくろう!

「売り場づくり、点検しませんか?」
待ちに待った春がやってきました!こんな時こそ、売り場づくり大改革のチャンスです!
今です!!笑。

診断その1【基本チェックポイント】
まずは、基本力のチェック!現状把握してみましょう!
基本の売り場診断チェックポイントは、この4+1です!
1、メインのパン棚があるか? ★1
※パン棚が複数あって、パンが分散しているのはダメ!パンがバラバラバラけていて品揃えが豊富に見えない。ボリューム感にかけて、購入意欲が高まらない!
(本、新刊 図解 はじめよう!「パンの店」ページ46、47を参考下さい。)
2、一番商品が、一番良い場所にあるか? ★2

3、商品群ごとに、まとめて棚わりしているか? ★3
お客様は、パンを選ぶときに、同じ動機のモノから、選ぶからです。例えば、甘いものは甘いものばかりを見て、その中から集中して選ぶのです。
ランチタイムは、食事となるそうざいパンやサンドイッチなどのメインとなるものをまず、選ぶのです。
そして、その次に、デーザートになる、甘いものを。かといって、甘いものばかりを見て、その中から食後にピッタリな甘いものを選びます!
4、その品群ごとの一番商品が目立っているか? ★4

+
整理、整頓、清潔であるか?? ★5

診断その2【店頭チェックポイント】
店頭診断チェックポイントは、この4+1です!
事例の写真を参考に見て下さい!
1、店頭を見たら、パン屋とハッキリ分かる看板があるか? ★6
(本、新刊、図解、はじめよう!「パンの店」ページ40,41を参考下さい。)

2、当店の一番商品がハッキリと一目で分かるPOP、看板があるか? ★7

3、店舗の外から、店内のメインのパン棚がハッキリ見えて、パンのボリュームを感じられるか? ★8

4、今日のおすすめパンが一目で分かるか? ★9

+
掃除が行き届いていて、きれいか? ★10
お客様の立場に立って、売り場づくりをやってみましょう。
売り場づくりの原理原則を実践してみてください!

診断その3【おいしさ感じる売り場のチェックポイント】
決め手は第一印象のインパクトです!
「おいしさ感じる=おいしさ感」
売り場をつくるポイントは、次の5+1です!
1、第一印象!インパクトあるワクワク楽しい美味しさ感じますか? ★11
お客様が入店されて、一番はじめに見たモノのがその店の印象を決めます!
2、入り口すぐ入ったところに「一番商品」があること ★12
+今月のフェアー商品コーナーがあること!
3、見やすいさ = 一目見て、おいしさ伝わるプライスカードやPOPがついていること ★13
4、市場感の賑わい性があるりますか?
※ぐちゃぐちゃでなく、ゴチャゴチャです! ★14
5、魅力づけコーナーづくりできてますか? ★15
※例えば、【3時のおやつ】焼き菓子コーナーのこと。

+
◇棚割は、両手広げた1.8メートルが1スパーンです!
棚割の基本は、1.8メートルを一つのコーナーとして、甘いパンコーナーとする。次の1.8メートルには、焼き込みのそうざいパンコーナーとする。次の1,8メートルには、食事パンばかりを並べる。こんな感じで、品群ごとに、まとめて並べましょう。
注意したいこと
選びにくい売り場
よく見ると甘いパンのアンパンマン、その隣に、カレーパン、その隣に、クリームパン、その隣に、ピザ、こんな並べ方だと、ぐちゃぐちゃ状態です。とても、選びにくい売り場です。
◇ 変更前 ◇

◇ 変更後 ◇

カードだらけぐちゃぐちゃ状態の売り場

プライスカードの種類がやたらと多い場合も、ぐちゃぐちゃ状態です。
パンのおいしさ感よりも、派手なプライスカードが何種類もあってプライスカードばかりが目立っている!
そんな残念なパン屋さんもあります。
主体は、パンですから、パンが「おいしそうに見える」を意識しましょう。
チェックリストをご活用ください!!


ぜひ、写真を送って下さいね。お待ちしています!
一緒に、お客様がパンを「ドンドン選びたくなる売り場づくり」をしていきましょう!